40代になって、なんだか調子が良くないな、仕事も家庭も忙しくてゆっくり休めない。
30代の頃と違って、意識して気をつけないと体調を崩しやすくなったと感じる今日この頃。
そんな時にこの本と出会いました。
77項目もある「上り調子になる習慣」をすべて実践しようとすると、かえって疲れてしまうかもしれません。
だから、今の自分に必要な項目を選んで、一つずつ習慣に取り入れていく。
それでいいんです。
しかも、1項目あたり2〜4ページで書かれているので、気軽に読めます。
この本を読むことで、心身ともに良い変化を感じられるはずです。
ぜひおすすめさせてください。
「40代から上がり調子になる人の77の習慣」のかんたんな紹介
「40代から上がり調子になる人の77の習慣」は、脳の専門医である霜田里絵氏が著した、40代以降の人生をより良くするための習慣を77個紹介する書籍です。
30代までと異なり、体調や生活の変化を感じやすい40代に向けて、脳科学の視点から効果的な習慣を提案しています。
本書では、日々の生活に取り入れやすい具体的な習慣が、各項目2〜4ページで簡潔に解説されています。
食事、運動、睡眠といった基本的な習慣から、思考法、人間関係の築き方、脳の活性化方法まで、幅広い分野を網羅。
全てを実践する必要はなく、今の自分に必要な項目を選んで取り入れることで、心身ともに上り調子になることを目指します。
無理なく続けられるように工夫されているため、自己啓発本が苦手な方にもおすすめです。
なぜ『40代から上がり調子になる人の77の習慣』を読んだのか

40代のあなたはどんな習慣を持っていますか?
私は1時間に最低250歩ずつ歩くこと、座りすぎによる血栓予防のためです。
それから、1日30分のストレッチと6時間以上の睡眠も、なんとなく続けている習慣です。
しかし、それ以外は特に習慣がなく、疲れやすかったり、憂鬱になったりすることがありました。
何かを変えれば体調が良くなるかもしれないと思い、この本を手に取ってみました。
読後、新たに二つの習慣を取り入れることにしました。
40代で始めた習慣① 1日8,000歩のウォーキング
この本によると、40代は1日8,000歩を目安に習慣にすると良いそうです。
歩いている間、脳は喜びを感じ、心身ともに調子が良くなるとのこと。
実は、私は歩くのが苦手です。
1日にどれくらい歩けば良いのかも知りませんでした。
私も外を歩くのは苦手なので、室内でできるウォーキングストレッチの動画を活用して歩数を稼ぐことにしました。
40代習慣したこと②寝る前に3分間を大事にすると良いらしい
皆さんは寝る前に何をしていますか?
私は寝る直前までスマートフォンをいじっています。
それは脳を疲れさせてしまうそうです。
なかなかやめられないので、X(旧Twitter)でその日の自分ができたことと、ご褒美に何をしたかを投稿することにしました。
すると、頑張った自分に納得し、不安なく眠りにつけるようになってきました。
『40代から上がり調子になる人の77の習慣』のユニークな一節

ささいなことにも感動できる脳と心を育てる
引用元:40代から上がり調子になる人の77の習慣 P192
年を重ねるにつれて、涙もろくなったと感じることはありませんか?
著者の霜田里絵さんは、40代以降、より豊かな感動を得るためには、以下の2点が重要だと提唱しています。
- 感動する回数を増やす
- 感動の閾値を増やす
これらの経験を増やすことが、いつまでも脳を活性化させ、生き生きと過ごすことにつながるそうです。
だから、私はこれからも感受性豊かでいたい、つまり涙もろいままでいたいと思いました。
40代からの習慣することへの想い

40代から何かを始めるのは、もう遅いのではないかと思っていました。
しかし、この本を読んでみると、どれもこれからを生き生きと過ごすために大切なことばかりだと気づきました。
例えば、毎年、完璧を目指して大掃除に取り組んでいます。
どうしても途中で体がついていかなくなり、疲れたまま新年を迎えてしまうのです。
でも、この本には、そんな自分でも良いと書いてありました。
完璧を求めすぎず、ゆるゆるとした自分でも良い。
そう思えたことが、この本を読んで一番良かったことです。
完璧主義を手放し、ゆるい自分を受け入れること。
そんな習慣で良いのかと疑問に思う方もいるかもしれません。
しかし、完璧を追い求めすぎると、心身のバランスを崩してしまうことだってあります。
長く、そして楽しく人生を過ごすためにも、この“ゆるく生きる”習慣を、これからの生活に取り入れていきたいと思いました。
まとめ
今回は「【40代女性必見】人生を好転させる77の習慣|脳科学の視点から」と題してまとめました。
読み進めるほど、あれもこれも習慣に取り入れたくなりました。
脳が喜び、体が健やかになるようなヒントばかりでした。
無理のない範囲で、生活に取り入れていきたいと思います。
アウトプットすることで、習慣はさらに定着しやすくなります。
この本の感想や、これから習慣にしたいことを、ブクスタというサイトで投稿するのがおすすめです!
ブクスタの使い方はこちら。
ブクスタ! – オススメの本を紹介してポイントを稼ごう
コメント